おすすめサイトの最新記事


ランキング参加中!画像タッチで投票よろしくニャ

にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ

1:まとめさん2018/11/08(木) 03:21:58
こういうのもっと知りたい
5:まとめさん2018/11/08(木) 03:22:46
塩なんか簡単に作れそうやけどなんでなん
11:まとめさん2018/11/08(木) 03:25:56
>>5
内陸国でどうやって塩採るねん
13:まとめさん2018/11/08(木) 03:26:40
>>11
何だそんだけの話かい
しょうもな
日本で専売品やったのってなんでや
21:まとめさん2018/11/08(木) 03:29:35
>>13
塩なんて全国民の必須のもんやから課税対象としてうってつけやからちゃうの
26:まとめさん2018/11/08(木) 03:31:27
>>21
資本主義の導入によって塩の買い占めや
流通制限によるリスクが出て来たから
37:まとめさん2018/11/08(木) 03:35:24
>>13
昔の塩の生成はたいへんやった
106:まとめさん2018/11/08(木) 03:58:19
>>37
藻塩じゃあかんの?
112:まとめさん2018/11/08(木) 03:59:40
>>106
藻塩取るとこ見たことある?昔ながらの方法
クソ大変やで
116:まとめさん2018/11/08(木) 04:01:14
>>106
効率悪い
海水からの精製は色んな意味で高コストやからビジネス的には無駄
海外から岩塩輸入のがはるかにいい
6:まとめさん2018/11/08(木) 03:22:59
今でも家畜は高級やぞ
7:まとめさん2018/11/08(木) 03:24:07
米が通貨
8:まとめさん2018/11/08(木) 03:24:27
農業用用水路で小さな戦争が起こる
10:まとめさん2018/11/08(木) 03:24:53
船は物資輸送のためのもの
14:まとめさん2018/11/08(木) 03:26:59
香辛料は金や銀と交換できるレベルの高級品だったとかか?
17:まとめさん2018/11/08(木) 03:28:57
コショウが金銀と同じ価値
19:まとめさん2018/11/08(木) 03:29:01
1500年台に城落とされたイタリア人が
トリュフ豚20匹と金で賠償したって話があるな
28:まとめさん2018/11/08(木) 03:32:59
そもそもsalary(給料)とsalt(塩)の語源は同じやからな。昔の人は塩を買うために働いとったんや
38:まとめさん2018/11/08(木) 03:35:36
>>28
塩が交換品として相場が安定していたのと
保存、支給、計量のし易さから
そもそも初期ローマの話しだけど

ローマでも国家安定してきたら通貨支給
30:まとめさん2018/11/08(木) 03:33:24
ねじは天才的な発明
31:まとめさん2018/11/08(木) 03:33:55
逆に天才的じゃない発明ってなんや?
健康スリッパとかか?
35:まとめさん2018/11/08(木) 03:35:08
>>31
百均に売ってる卵黄と卵白を分けるヤツはこの世で最も不要なもののうちの一つだと思う
発明と言えるかどうかは知らんけど
34:まとめさん2018/11/08(木) 03:34:54
公開処刑は庶民の娯楽
45:まとめさん2018/11/08(木) 03:38:50
水銀が不老不死の薬だと思われていた
46:まとめさん2018/11/08(木) 03:39:23
天然塩に幻想あるけど
直接かけて食うならミネラルなんか人間の舌じゃわからないんだってね
そんなのより粒子を均等化したほうが美味しく感じるらしい
50:まとめさん2018/11/08(木) 03:40:53
>>46
天日干しで得た天然塩にはマイクロプラスチックが豊富に含まれてるらしいな
48:まとめさん2018/11/08(木) 03:39:53
塩より胡椒やろ不思議なのは
51:まとめさん2018/11/08(木) 03:42:30
なんで胡椒高かったの?どっかが製法独占してたんだっけ
121:まとめさん2018/11/08(木) 04:03:19
>>51
生産地限定で海路輸送必須
52:まとめさん2018/11/08(木) 03:42:56
子供は労働力だから多く作っておく必要がある
53:まとめさん2018/11/08(木) 03:43:19
ゼロの概念
55:まとめさん2018/11/08(木) 03:44:39
胡椒はヨーロッパでは栽培できない熱帯の作物やったからしゃーない
65:まとめさん2018/11/08(木) 03:47:33
海水は痛むがナトリウムは腐らない
66:まとめさん2018/11/08(木) 03:47:34
「香辛料が金と同じ重さで取引されていた」って冷静に考えれば
「重さ」なんやからそんなべらぼうに高いってわけでもないんだよな
さらに言えばそれは「それくらい香辛料は高い」ってことで実際もっと安かったらしいし

無論現代よりは十倍百倍ぐらい高いけどな
71:まとめさん2018/11/08(木) 03:48:27
>>66
現代なら1グラム4000円くらいやな
70:まとめさん2018/11/08(木) 03:48:27
>>43
>>59

ペットボトルでできるぞ
90:まとめさん2018/11/08(木) 03:54:07
ゼロなんて無くても困らんやろ
95:まとめさん2018/11/08(木) 03:55:20
>>90
数を1から順に数えてみ?
10使えんのやで?
107:まとめさん2018/11/08(木) 03:58:25
>>95
昔の人は9までしか数えられんかったんか・・・
頭悪すぎやろ
119:まとめさん2018/11/08(木) 04:02:56
>>107
数えられるけど漢数字は十だったりローマ数字はXやん、0って何もないことを表してるけど
その発想が昔の人は思いつかんだ。だから当時じゃ画期的な発明やったんやぞ
127:まとめさん2018/11/08(木) 04:04:03
塩は貴重品というより国が専売して財源にしていた結果価格が高かった
国が財政難のとき塩の値段上げて歳入増やそうとした結果
格安で塩を売る密売業者が横行して余計に国が塩で儲けられなくなるスパイラルに陥ったこともあった
137:まとめさん2018/11/08(木) 04:06:38
車輪なんて紀元前からあったんやないんか?
142:まとめさん2018/11/08(木) 04:08:24
>>137
ヒッタイトの馬車戦車とかな
要は同じ径の車輪を複数作るには数学的知識と一定以上の工作技術がいるいう話
146:まとめさん2018/11/08(木) 04:09:37
つまり0がなかったころは十とかXの後には何が続いてたんや?
十一とかⅪではないんやろ?
156:まとめさん2018/11/08(木) 04:12:52
>>146
10とか107とかの0はあったんや
0,1,2...の最初の0を見つけたのがいわゆる0の発見や
165:まとめさん2018/11/08(木) 04:15:58
>>156
そんなん見つけてなんになるんや?
167:まとめさん2018/11/08(木) 04:16:24
>>165
マイナスの概念が生まれた
169:まとめさん2018/11/08(木) 04:16:47
>>165
繰り上がりの発明になるんやろ
174:まとめさん2018/11/08(木) 04:17:44
>>165
物が無い状態を示す定義や
148:まとめさん2018/11/08(木) 04:10:13
昔の人間って日に3回ぐらい寝てたらしいな
代わりに1日2食だったとか
149:まとめさん2018/11/08(木) 04:11:15
>>148
ワイニートと一緒やん
159:まとめさん2018/11/08(木) 04:13:30
チューリップと胡椒にとんでもない値段がついていた
161:まとめさん2018/11/08(木) 04:14:01
検索エンジンが世界一の企業って未来人からしたら意味不明やろな
189:まとめさん2018/11/08(木) 04:21:05
最初にアフリカにおった人類ってどうやって塩分摂取してたんやろ

配信元:http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1541614918

にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ

『雑談』こちらもおすすめ!

コメント

名前