
2018年12月11日
仕事

ランキング参加中!画像タッチで投票よろしくニャ

- 1:まとめさん2018/12/07(金) 11:02:39
- どうやったらそんなに貰えるのか教えてくれ
- 2:まとめさん2018/12/07(金) 11:03:36
- 残業
- 4:まとめさん2018/12/07(金) 11:03:55
- 資格
1つあれば人生大違い
- 7:まとめさん2018/12/07(金) 11:05:02
- >>2
残業しても出ない
ちなみに業種は?
>>4
いやそんな夢のような資格は少ないだろ
ちなみになんの資格もってんの?
- 8:まとめさん2018/12/07(金) 11:06:04
- フリーランス
- 12:まとめさん2018/12/07(金) 11:06:42
- 船舶免許証とったら80越えたぜ
- 14:まとめさん2018/12/07(金) 11:07:32
- >>11
なんの資格?
>>12
そいつはすごそうな免許だな
- 18:まとめさん2018/12/07(金) 11:09:01
- まだ中古マンション安い頃から買い足ししていって今三部屋もってる
- 23:まとめさん2018/12/07(金) 11:10:27
- >>18
よく分からんけど不動産管理ってことか?
俺400万くらいしか持ってないから無理だわ
- 21:まとめさん2018/12/07(金) 11:09:47
- フリーランスとフリーターどう違うんや
呼び方だけだろ
- 22:まとめさん2018/12/07(金) 11:09:51
- 現場監督とれよ
50いくぞ
責任者一人いるだけでその日の仕事がまわるまわらないが決まる
特に現場でやることもない
- 26:まとめさん2018/12/07(金) 11:12:08
- >>20
Rubyってインタプリタでスクリプト言語じゃん
そんなんで儲かるんだ
>>22
そうなんだ
でも俺はそんな仕事したことないぞ
- 30:まとめさん2018/12/07(金) 11:14:44
- >>26
なんでかは知らん
フリー用の求人で1件100万が出てる事が珍しくないのは事実
- 24:まとめさん2018/12/07(金) 11:10:47
- フリーランスプログラマの東京案件は月100万とかあるよ
東京なら50万は低い方
- 25:まとめさん2018/12/07(金) 11:11:20
- 個人事業主の設備屋
バイト一人雇ってるけど月収150は切る月ないよ
- 28:まとめさん2018/12/07(金) 11:13:08
- >>24
そうなんだ
>>25
内容はよくわからねーけど設備屋ってすげーな
- 34:まとめさん2018/12/07(金) 11:15:43
- >>28
建築、衛生、配管、電気、法律
片っ端から知ってないといけないからなぁ
- 27:まとめさん2018/12/07(金) 11:12:51
- わし36歳電気技術主任者年俸制で940万
- 29:まとめさん2018/12/07(金) 11:13:55
- >>27
へえ
すげえな
そうゆうのもあんのか
- 32:まとめさん2018/12/07(金) 11:15:04
- 個人事業主でソフト屋メインで偶に電気配線やってる
下で月70は行くし100越えもしばしば
- 33:まとめさん2018/12/07(金) 11:15:38
- どうやって水道屋になるの?
公共の仕事って謎だ
- 36:まとめさん2018/12/07(金) 11:17:21
- 俺も仕事探してる
不安定な仕事だし、やりがいがないんだよな
定収入は嫌だし
- 37:まとめさん2018/12/07(金) 11:18:20
- 知り合いのおっさんは会社の役員らしい
- 39:まとめさん2018/12/07(金) 11:19:36
- 軌道屋やってるけど40後半から50くらい
- 43:まとめさん2018/12/07(金) 11:20:34
- >>39
へええ
そうゆうもんなんだ
何気なく街で見る人達もかなり給料貰ってんだな
- 45:まとめさん2018/12/07(金) 11:21:28
- >>43
でもかなりキツいし
昼夜どっちも仕事だけどね
まじ底辺職だと思うわ
- 44:まとめさん2018/12/07(金) 11:20:36
- 海洋大卒の航海士だぜ
- 46:まとめさん2018/12/07(金) 11:21:38
- 水道と電気は無くならないと思って水道屋になったしなぁ
独立して6期目だけど順調よ
民営化して水代上がっても水道工事は無くならないと思うわ
- 56:まとめさん2018/12/07(金) 11:25:56
- >>44
かっけえな
船関係は家に帰れないし知識も必要だから給料高そう
>>45
俺も24時間区別なく働かされたことあるけど、20万台だったよ
>>46
へええ色々考えてるんだなあ
- 94:まとめさん2018/12/07(金) 11:52:31
- >>46
年齢とざっぱな地域と独立までの年数おしえてくれないか
- 108:まとめさん2018/12/07(金) 12:04:11
- >>94
40台
現場6年管理4年
福岡県南よー
本管マンション店舗工場戸建造成好き嫌いなく請ける
ウチのバイト君には「5年で独立させるし退職金は出せないけど車と道具一式用意するし仕事も回すから」って言ってあるわ
- 116:まとめさん2018/12/07(金) 12:39:00
- >>108
30過ぎてから業界入ったの?すんごい
- 132:まとめさん2018/12/07(金) 14:36:07
- >>116
親が設備屋経営してるから高校生の頃から手伝いはしてたんよ
管工事のセコカン、技能士、給水装置、排水工事の免許は持ってる
- 48:まとめさん2018/12/07(金) 11:22:10
- PGは勤め先から仕事まわってくるんだよな
よくsnsで仕事やれるひとー?みたいなので集めてるのみる
- 49:まとめさん2018/12/07(金) 11:22:30
- 夜勤のあるリーマン
- 51:まとめさん2018/12/07(金) 11:22:44
- フリーだと確かに単価は高いけどいつ食いっぱぐれるかわからない恐怖と戦うのはストレスだぞ
独身の奴しかできない生き方
フリーになって家族不幸にしてるやつ何人も知ってる
- 57:まとめさん2018/12/07(金) 11:26:22
- >>51
食いっぱぐれるかどうかってどこで分かれるの?
単純に個人の技術力?
- 71:まとめさん2018/12/07(金) 11:35:28
- >>57
どんな業種でも言えるのはコネが全然ないとくいっぱぐれる
技術職前提の話だどまず技術者の需要と供給バランスが供給過多側になってる様な職種は技術力というかコミュ力や対応力と時の運次第
供給不足側は商社とかいくらかのルートで仕事の伝手をもっとけば聞けばいくらでも仕事は出てくる
リーマンショックみたいな事が起きても仕事がある所は全然あったからな
- 121:まとめさん2018/12/07(金) 12:53:22
- >>71
それって要は契約の掛け持ちじゃないか?
相当器用なやつじゃないとあの案件もこの案件もっていう風にこなすのは難しいだろ
- 62:まとめさん2018/12/07(金) 11:29:57
- >>51
現状は高収入を維持してるけど確かにいつ仕事無くなるか分からんから養う人間がいると無理だわなー
自分がやってるラダーとかロボット関係のティーチングやプログラムは需要が増える一方な割に供給が少なすぎて仕事を選ばなければくいっぱぐれる心配は無いしあんまり心配はしてないけど
- 120:まとめさん2018/12/07(金) 12:49:15
- >>62
受容があるなら食いっぱぐれないんでは?
- 52:まとめさん2018/12/07(金) 11:23:00
- 専門卒(ほぼ無意味)で
28歳にして月給総支給25万円ぽっちだけど
株で40万〜80万円稼いでるわ
仕事やめてネオニートになりたい
でも社会の枠から外れるの怖いので働いてる俺偉すぎ
- 61:まとめさん2018/12/07(金) 11:29:48
- 技術職がやはりいいんだな
クリエイターは年取ると稼げなくなる人が多い業界だと思う
創造性が試される職種は避けた方がいいと思った
- 70:まとめさん2018/12/07(金) 11:35:12
- ゲーム会社で働いてる
でもプログラマーじゃなくて世界観設定とかシナリオとかの人
プログラマーの方が貰ってる
- 72:まとめさん2018/12/07(金) 11:35:28
- 仕事のマッチングサイトだよ
クラウドワークスとかは
こんなことやれます!一時間5000円!のタイプと
こんなことやれる人いませんか?
一時間5000円
みたいなのを自由に売買できるサイトがある
そのときの成約手数料が10-25%くらいサイトにとられる
- 74:まとめさん2018/12/07(金) 11:38:07
- >>70
ゲームって今は下火の気がするけどそれでもいっぱい貰えるんだね
>>72
あとで検索してみるよ
- 82:まとめさん2018/12/07(金) 11:43:34
- >>74
あー、家庭用じゃなくてソシャゲなんだよ
ソシャゲはまだ給料いいね
DeNAは新卒1年目に年収1000万、グリーは1500万とか払ったりしてる(もちろんこれは最高であって、ごく一部だけ。普通の新卒は1年目でせいぜい600万ぐらいらしいけど)
ウチはそこまでの人はさすがにいない小さい会社だけど何年か勤めてたらまあまあ
- 77:まとめさん2018/12/07(金) 11:41:20
- まあ色々すげえ参考になったよ
年600以上稼いでる人はけっこういるんだな
ありがとうな
- 78:まとめさん2018/12/07(金) 11:41:21
- 80超えてる
普通に働きながらアフィだな
アフィのほうが実働時間少ないのに稼ぎ多いけど
- 81:まとめさん2018/12/07(金) 11:43:16
- 医師免許取れ
- 83:まとめさん2018/12/07(金) 11:44:24
- >>80
大卒より資格の方が有利なのかあ
>>81
それはもう無理
医師免許は普通には取れないってことくらい俺は知ってる
- 89:まとめさん2018/12/07(金) 11:47:03
- 元手があれば適当なアパート買って管理会社に任せておくだけでそれくらいの収入になるかと思うが
- 91:まとめさん2018/12/07(金) 11:48:14
- >>89
400万ちょいなのでまず無理
- 102:まとめさん2018/12/07(金) 11:59:06
- アフィリエイトならリスク0だし
初期投資を贅沢に使ったとしても5万程で済むからおすすめだぜ
- 106:まとめさん2018/12/07(金) 12:03:22
- アフィリエイトは、人が来るサイト作れないと駄目くね?
なんのサイトか気になるんだけど
- 109:まとめさん2018/12/07(金) 12:07:14
- >>106
やり方はいろいろあるけど
俺は一つの商品を決めてその商品をぐぐってきた人に最適な情報を提供してその商品を買ってもらう方法
例えば
商品名 口コミ
で検索する人がいたとしたら
その検索してきた人が欲しい情報を考えて提供して結果的に買ってもらえば俺の勝ち
まあ買ってくれる人もそんなに多くはないけど
そんな感じのサイトを大量に作って徐々に資産を増やしていく感じ
- 115:まとめさん2018/12/07(金) 12:36:07
- フリーランスって年収3倍にならないととかいうけど実際どうなん
- 117:まとめさん2018/12/07(金) 12:47:03
- >>115
2倍〜3倍くらいだねー
てか一般企業と優良企業だと年収だけじゃ比べられないんだよね
退職金をはじめ、年収以外の部分が違いすぎるんよ
- 122:まとめさん2018/12/07(金) 12:58:17
- 有能なやつしか月50万は稼げないってことだ
- 124:まとめさん2018/12/07(金) 13:06:57
- 月50なら若い頃から基本的なことをやってればほぼ誰でも行く。
将来を見越して計画を立てて勉強する、資格を取る、大学できちんと研究する、
自営業なら自営する前に雇われて下積みをする、人脈を作っておく、需要と供給をきちんと考えて起業する、
就職するなら優良企業に就職する。
- 127:まとめさん2018/12/07(金) 13:13:10
- >>124
人脈作って起業しても前職と同業だと前いた会社に邪魔されて潰される
起業するなら職種変えたほうがいい
ソースは俺
- 125:まとめさん2018/12/07(金) 13:07:05
- 高卒でさっさと大手工場就職して忙しい職場にいたら超えてた
- 126:まとめさん2018/12/07(金) 13:10:19
- 器用な方ではないと思うが出来ちまってるから仕方無い
やってみればコミュ障というか関係者に嫌われなければ割とどうにでもなると思うぞ
後仕事は一人でやるもんじゃないからなピンの個人事業主だが同業者と伝手があり仕事を回せる様にしとけばその会社の仕事は複数あっても無理なく継続出来たりするし
配信元:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1544148159
