おすすめサイトの最新記事


ランキング参加中!画像タッチで投票よろしくニャ

にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ

1:まとめさん2018/12/17(月) 18:55:40.869 ID:riOQaKNF0.net

人口バランスとか交通事情とか文化的背景などを考慮して
今の日本にあるべき首都圏を作り直してみた
95:まとめさん2018/12/17(月) 20:16:39.874 ID:+VMR/nMi0.net
>>1
これ、成田山あたりを県庁所在地にしてる可能性無いか?
2:まとめさん2018/12/17(月) 18:57:17.426 ID:7B6NHAQFa.net
伊豆あたりがスッキリしたな
4:まとめさん2018/12/17(月) 18:57:41.132 ID:riOQaKNF0.net
>>2
あのへん静岡県でも神奈川県でもない微妙な感じだから
いっそ1つの県にしたらいいわ
8:まとめさん2018/12/17(月) 18:59:16.597 ID:k1PQRncd0.net
埼玉そんなにいらんだろ春日部以北群馬に割譲しろ
12:まとめさん2018/12/17(月) 19:00:49.551 ID:riOQaKNF0.net
>>8
沿線開発を進めて過剰な都心近隣の人口の分散を図る
9:まとめさん2018/12/17(月) 18:59:43.293 ID:BqJF/a4I0.net
赤枠はなんだ
11:まとめさん2018/12/17(月) 19:00:09.809 ID:riOQaKNF0.net
>>9
県庁所在地
東京は首都で独立した都市にするのでなし
10:まとめさん2018/12/17(月) 19:00:03.160 ID:0/kMa0usd.net
まず東京潰して均等に領土分割しようず
37:まとめさん2018/12/17(月) 19:11:49.206 ID:riOQaKNF0.net
>>10
南関東の過剰な人口集中を意識して領土分割した
北関東や中部地方(静岡県・山梨県東部)も含んでるし
実は福島県のいくつかの町を新茨城に統合してるんだぜ
13:まとめさん2018/12/17(月) 19:00:58.848 ID:3zTBRoFi0.net
埼玉の右隣に無が形成されてる
16:まとめさん2018/12/17(月) 19:02:09.036 ID:riOQaKNF0.net
>>13
京成も走ってるしあのへんけっこう人住んでるよ
20:まとめさん2018/12/17(月) 19:03:50.781 ID:3zTBRoFi0.net
>>16
県庁所在地がないって意味
27:まとめさん2018/12/17(月) 19:07:05.582 ID:riOQaKNF0.net
>>20
取手市が県都になります
32:まとめさん2018/12/17(月) 19:09:19.664 ID:J4Wvewpk0.net
>>27

柏か船橋あたりが妥当じゃね?
55:まとめさん2018/12/17(月) 19:20:06.537 ID:riOQaKNF0.net
>>32
そしたら内陸からは遠い
14:まとめさん2018/12/17(月) 19:01:23.789 ID:J4Wvewpk0.net
江戸川区民の慟哭が聞こえる
19:まとめさん2018/12/17(月) 19:03:49.769 ID:NnM9b7i/d.net
>>14
これだよな。
17:まとめさん2018/12/17(月) 19:02:44.603 ID:+NxDClki0.net
新東京か葛飾になるのか
21:まとめさん2018/12/17(月) 19:03:53.191 ID:riOQaKNF0.net
>>17
うん
22:まとめさん2018/12/17(月) 19:04:37.721 ID:2c+ygw9MM.net
これでいい
赤 チバラキ県
青 南トウホグ県
緑 トンキン
黄 南トンキン
23:まとめさん2018/12/17(月) 19:04:42.426 ID:J4Wvewpk0.net
足立区民は暴動を起こすだろう
40:まとめさん2018/12/17(月) 19:12:46.395 ID:riOQaKNF0.net
>>23
なんでよ
すでに越谷みたいなもんじゃん位置的にも住民の生活様式も
24:まとめさん2018/12/17(月) 19:05:22.814 ID:gxi/d4Y2H.net
八王子のところがニャッキみたい
36:まとめさん2018/12/17(月) 19:10:35.569 ID:riOQaKNF0.net
>>24
町田市がキモかったから神奈川県にした
25:まとめさん2018/12/17(月) 19:05:37.426 ID:OazpOHSfa.net
何で多摩地区まで東京なのか
ちゃんと歴史的経緯まで調べた上でこうしたの?
28:まとめさん2018/12/17(月) 19:07:43.283 ID:NnM9b7i/d.net
>>25
多分、玉川上水も知らない奴が考えたんだろ
31:まとめさん2018/12/17(月) 19:09:15.276 ID:riOQaKNF0.net
>>28
歴史マニアのセンズリとか
現代人にとってはどうでもいい
オタクはオタクのコミュニティで妄想してればいい

現代の利便性では東京も埼玉も関係ない
その上で県の区分を作り直した
利便性第一、歴史的地域性は第二よ
45:まとめさん2018/12/17(月) 19:15:59.325 ID:OazpOHSfa.net
>>31
現代人も水は使うだろ
お前東京の水道水がどこから来てるか知ってんのか?
48:まとめさん2018/12/17(月) 19:16:57.848 ID:riOQaKNF0.net
>>45
多摩県と神奈川県から買えばいいじゃん
67:まとめさん2018/12/17(月) 19:27:21.378 ID:OazpOHSfa.net
>>48
水不足になって売ってくれなくなったら?首都・東京のためっつって供出させる?いや無理無理
都道府県首長の版図に対する権限は首相より強いから
だからあんな田舎押さえて水源確保してるんだよ
69:まとめさん2018/12/17(月) 19:28:20.120 ID:riOQaKNF0.net
>>67
新神奈川県のクソ大量にあるダム湖から融通してもらえばいい
無駄に水源確保しすぎなんだよ
77:まとめさん2018/12/17(月) 19:35:20.569 ID:OazpOHSfa.net
>>68
>>69
県境や旧国境をよく見るとわかるけど大抵は河川か分水嶺かのいずれかで区分されている
水利権は今も昔もそこで暮らす人の生命線であって決して為政者が勝手に気分で線引きした訳じゃない
これは全世界共通の概念

ちなみにアフリカが未だに水不足だの何だの言われてるのは欧米人が地形無視して勝手に引いた線に沿って「独立」させられたから
61:まとめさん2018/12/17(月) 19:24:07.078 ID:riOQaKNF0.net
>>25
多摩地区は歴史的には多摩県だったことがある
23区地域と比べると方言も違うし、よって分離が望ましい
26:まとめさん2018/12/17(月) 19:05:54.992 ID:0/kMa0usd.net
チバラキはダサ過ぎるから下総の国にしてくれ
46:まとめさん2018/12/17(月) 19:15:59.556 ID:riOQaKNF0.net
>>26
それも考えたけど統合すると広すぎる
あと千葉県北西部〜茨木南東部への人口過剰が発生するので
分割して統治した
30:まとめさん2018/12/17(月) 19:09:02.088 ID:+NxDClki0.net
取手は要所にするには利根川による断絶が痛い
かと言って柏じゃ千葉に集中し過ぎ感
34:まとめさん2018/12/17(月) 19:09:57.188 ID:riOQaKNF0.net
>>30
渡し船の時代はそうだけど
今は普通に上野東京ラインとか地下鉄千代田線でしょ
38:まとめさん2018/12/17(月) 19:11:52.187 ID:BqZ6pG900.net
こういうのってなんで必ず東京を狭くしたがるの
41:まとめさん2018/12/17(月) 19:13:50.883 ID:riOQaKNF0.net
>>38
そもそも東京の人口経済一極集中を是正するのが狙いだから
必然的に東京が最小になり、東京に隣接した自治体がその次に狭くなる
44:まとめさん2018/12/17(月) 19:15:53.270 ID:BqZ6pG900.net
>>41
なるほど(´ ・ω・ `)
42:まとめさん2018/12/17(月) 19:14:13.302 ID:NnM9b7i/d.net
こういう奴は地元を優遇しがちだから一番優遇されてるところに住んでるな
62:まとめさん2018/12/17(月) 19:24:52.578 ID:riOQaKNF0.net
>>42
いいえ地元も容赦なくぶった切りましたよ
因みに都心じゃないから安心なさい
49:まとめさん2018/12/17(月) 19:17:03.104 ID:l50xH+ZQ0.net
つくば住みだがただの赤□はどこの事だ?
52:まとめさん2018/12/17(月) 19:18:00.718 ID:riOQaKNF0.net
>>49
取手だゆ
51:まとめさん2018/12/17(月) 19:17:23.970 ID:BqJF/a4I0.net
なんで太田なんだよ
74:まとめさん2018/12/17(月) 19:33:05.245 ID:riOQaKNF0.net
>>51
伊勢佐木だと旧栃木に遠すぎるでしょう
53:まとめさん2018/12/17(月) 19:18:43.781 ID:dlZj2j74d.net
旭市民ぼく、変わらぬ旭市に安堵の表情
60:まとめさん2018/12/17(月) 19:23:04.390 ID:riOQaKNF0.net
>>53
一瞬取手の支配下にしようかどうか迷ったけど
文化的事情の配慮をした
56:まとめさん2018/12/17(月) 19:20:09.657 ID:Gkb9J2UP0.net
取手とかただの柏の部下だぞ
58:まとめさん2018/12/17(月) 19:22:02.986 ID:riOQaKNF0.net
>>56
じゃ間を取って我孫子を県庁所在地にしますか
59:まとめさん2018/12/17(月) 19:22:29.107 ID:naMM1Unqa.net
取手がその辺の中心とかエアプ過ぎる
どうみてもつくば市
63:まとめさん2018/12/17(月) 19:24:53.963 ID:+NxDClki0.net
>>59
北すぎるのでつくばもない
70:まとめさん2018/12/17(月) 19:29:52.280 ID:riOQaKNF0.net
>>63
やっぱ柏かな
71:まとめさん2018/12/17(月) 19:31:15.736 ID:+NxDClki0.net
>>70
でも柏もそれはそれで東京から全然離れてないからな
まあそれ言い出したら取手もそうだけど
間取って我孫子か守谷にしよう
83:まとめさん2018/12/17(月) 19:51:07.077 ID:sLTIy9bXa.net
>>71
守山も無いな
ジョイフル本田と山田うどん以外何もない
86:まとめさん2018/12/17(月) 19:51:41.082 ID:sLTIy9bXa.net
>>83
×守山
○守谷
87:まとめさん2018/12/17(月) 19:56:24.756 ID:riOQaKNF0.net
>>83
高速道路とか鉄道アクセス便利な場所がいいな
66:まとめさん2018/12/17(月) 19:26:19.050 ID:riOQaKNF0.net
>>59
内陸に設定するのも考えたけど
そうするとふなっしーが行けなくなる
64:まとめさん2018/12/17(月) 19:25:22.686 ID:NnM9b7i/d.net
自分の都合の良い歴史だけ採用かよwww
68:まとめさん2018/12/17(月) 19:27:28.979 ID:riOQaKNF0.net
>>64
ぶっちゃけ今の都道府県も
廃藩置県した明治政府の都合のよさで決めたにすぎないものだろ
65:まとめさん2018/12/17(月) 19:26:17.005 ID:+NxDClki0.net
茨城県南民としてはどこでも大体恩恵受けられそう
73:まとめさん2018/12/17(月) 19:31:49.101 ID:riOQaKNF0.net
>>65
だろう
今よりずっといい
72:まとめさん2018/12/17(月) 19:31:48.071 ID:Gkb9J2UP0.net
古河周辺はさいたまか北2県に入れた方がいい
78:まとめさん2018/12/17(月) 19:35:55.990 ID:riOQaKNF0.net
>>72
それもわからなくもない
参考にする
79:まとめさん2018/12/17(月) 19:36:28.957 ID:TTtSu1we0.net
栃木群馬埼玉の田舎連合ワロタ
80:まとめさん2018/12/17(月) 19:38:50.728 ID:+mZ30gwwa.net
なんか外国みたいだな
外国だと都会の部分だけ政府直轄市とか市が県レベルの力持ったりしてる
そのせいでサイズがこんな感じ
88:まとめさん2018/12/17(月) 19:57:04.504 ID:riOQaKNF0.net
>>80
日本もそうあるべきだよ
世界常識を適応し、国際競争力育てんと
グローバル時代だもん
90:まとめさん2018/12/17(月) 20:01:25.595 ID:OazpOHSfa.net
>>88
グローバルってのは世界常識って意味じゃなくて
お互いに国個々の個性を大事にしてお付き合いしていきましょうって事だぞ

って一々噛みついてごめんな
関東県と東京D.K.にしたいってんならそれはそれでアリだと思う
81:まとめさん2018/12/17(月) 19:43:09.668 ID:u6YGLJ4Sp.net
八王子もしくは立川から西は山梨でもいいけど、山梨でもR20境に北と南で分けても良くない?
富士山周辺とその他(八王子、立川含む)でバランスとれないかな?
89:まとめさん2018/12/17(月) 19:58:44.882 ID:riOQaKNF0.net
>>81
そこは青梅線の活用を考えた
南端が富士吉田で西端が河口湖なのも然り
全部JR中央線からの直通の都合で、八王子に中心拠点機能を持たせることで
八王子市の慢性的空洞化に歯止めをかける
82:まとめさん2018/12/17(月) 19:47:16.288 ID:QktJXLM1a.net
千歌をあげるために16号ぐらいまで東京都でいいよ
愚民は東京都だと有り難がる
85:まとめさん2018/12/17(月) 19:51:32.767 ID:2YVCcOPrr.net
そこそこ的を得てるけど赤□の上半分は広すぎる気がする
チバラギ県は鹿島県か香取県が妥当
八王子県は明治の神奈川からの移譲部分をまるごと含んでるから三多摩県
太田は初のカタカナ表記のグンマー県で良いと思う
神奈川西武は箱根県でも小田原県でも丹沢県でもしっくりこない
91:まとめさん2018/12/17(月) 20:08:23.105 ID:yLvgPMGX0.net

ここは何県だよわかりずれぇな
92:まとめさん2018/12/17(月) 20:09:03.268 ID:+NxDClki0.net
>>91
葛飾県でいい
93:まとめさん2018/12/17(月) 20:10:20.718 ID:2YVCcOPrr.net
>>91
葛飾県か下総城東県
94:まとめさん2018/12/17(月) 20:15:39.112 ID:riOQaKNF0.net
>>91
取手県

配信元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1545040540

にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ

『雑談』こちらもおすすめ!

コメント

名前

ネコ速の最新記事

  • ランキング
  • ポイント
  • ブロ画
参加する

記事検索

にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ

見逃せない記事