
2019年08月20日
雑談

ランキング参加中!画像タッチで投票よろしくニャ

- 1:まとめさん19/08/15(木)09:05:59 ID:Q7c
- 結局遠距離兵器でやられるから意味ないよね
- 2:まとめさん19/08/15(木)09:07:11 ID:hOE
- 日本の鎧とか矢が貫通してたりして
何の意味あるんやって思った
- 4:まとめさん19/08/15(木)09:09:12 ID:Q7c
- >>2
フルプレートだろうが結局貫通するから意味ないんだよなぁ
ソースは百年戦争
- 3:まとめさん19/08/15(木)09:08:52 ID:5Kd
- 遠距離武器のエネルギー減らせるやん
- 12:まとめさん19/08/15(木)09:14:27 ID:Q7c
- >>3
そんな事するくらいなら身軽になって機動力を重視した方がいいよね
結局鎧着てても当たれば死ぬし当たりどころ悪くて貫通しなくても鉄板が歪んで失血死したりするし
- 15:まとめさん19/08/15(木)09:16:56 ID:5Kd
- >>12
斉射で面制圧されたら機動力意味無いやん
それだけの機動力揃えるコストも莫大やし
- 18:まとめさん19/08/15(木)09:17:51 ID:Q7c
- >>15
斉射されたら鎧着てても無事では済まない定期
- 13:まとめさん19/08/15(木)09:15:23 ID:453
- 威圧感だすとか
- 14:まとめさん19/08/15(木)09:16:34 ID:v0p
- なんか強力すぎる弓?クロスボウ?はさすがにひどすぎやわアカンやろ・・・ってなったらしいやん
- 19:まとめさん19/08/15(木)09:17:52 ID:OYf
- 兜の頭に着いてる角とかカッコつけ以外の理由あるんか?
- 23:まとめさん19/08/15(木)09:19:54 ID:Q7c
- >>19
あるぞ
例えば日本の場合は恩賞を貰うには目立つ事が大事やからわざと個人個人で分かりやすく目立ちやすい派手な飾りや色の鎧兜を使ってた
- 26:まとめさん19/08/15(木)09:20:20 ID:ucY
- でも鎧ってロマンあるよね
- 27:まとめさん19/08/15(木)09:20:35 ID:oPz
- あんな金属の鎧なら矢なんてなんの意味も持たないやろ
隙間に刺さる確率なんて高くないやろ
- 37:まとめさん19/08/15(木)09:23:21 ID:Q7c
- >>27
つ百年戦争のロングボウマン
ヨーロッパでは弓の技術が発達しなかっただけで使えこなせる奴がいれば最強やで
フランスの重装騎士はイングランドのロングボウマンに木っ端微塵にされとる
- 40:まとめさん19/08/15(木)09:24:16 ID:gak
- >>37
ロビンフットとか弓強い印象だけどね
- 28:まとめさん19/08/15(木)09:21:21 ID:Q7c
- 騎士の盾もそうやで
全く役に立た無くなっても存在をアピールできるシンボルみたいなもんだからなかなか無くならなかった
- 34:まとめさん19/08/15(木)09:22:48 ID:ucY
- >>28
意味ないといえば日本の甲冑もいみないんか?
- 45:まとめさん19/08/15(木)09:26:40 ID:Q7c
- >>34
甲冑に意味がないわけでは無い
ただ遠距離兵器には無力なだけや
その証拠に日本では戦術や火器の発達に伴って鎧はどんどん軽量化されてる
その究極が当世具足や
- 29:まとめさん19/08/15(木)09:21:52 ID:P64
- 現代まで名が通っている鎧とかほとんど装飾用やろ
- 31:まとめさん19/08/15(木)09:22:03 ID:gak
- しいていうなら鎧だけじゃなくて下にも鋲とかついた服とか目の細かい硬い服着てたし
何層かに分けて防御してたという方が正しいしな
- 36:まとめさん19/08/15(木)09:23:02 ID:GMn
- 当時の弓や銃が簡単に当たると思ってそう
ライフリングすら知らないんやろなぁ
- 47:まとめさん19/08/15(木)09:29:49 ID:Q7c
- 甲冑の軽量化と言っても江戸時代に完全に甲冑が廃れたのはまた違う理由やけどな
- 48:まとめさん19/08/15(木)09:30:30 ID:gak
- 甲冑はすたれてないやろ江戸甲冑とかあるやn
- 55:まとめさん19/08/15(木)09:34:57 ID:Q7c
- >>48
江戸甲冑は完全な工芸品やで
- 58:まとめさん19/08/15(木)09:37:16 ID:gak
- >>55
今はね
昔は甲冑の備えは義務だったからね
- 49:まとめさん19/08/15(木)09:32:08 ID:oU8
- クレシーなんかでロングボウに貫通されて負けたプレートアーマーとか言われるけど
実際は中々貫通することはなく鎧の隙間だったり馬が射殺された上に槍兵によって殺されたらしいで
- 50:まとめさん19/08/15(木)09:32:46 ID:uZm
- そもそも全身鎧なんて貴族しか着れんし
連中最前線まで出てこんから大して意味ないやろ
- 52:まとめさん19/08/15(木)09:34:11 ID:oU8
- >>50
百年戦争のフランス騎士とか脳筋やから最前線に突撃してくるぞ
- 56:まとめさん19/08/15(木)09:36:50 ID:JBV
- クロスボウって凄いよな
訓練せんでも構えて引き金ひきゃ
兵でも民でも使える
- 64:まとめさん19/08/15(木)09:39:44 ID:uZm
- >>56
すげえ昔からあるのにそこまで流行ってないイメージがあるのは量産難しかったからなん?
- 66:まとめさん19/08/15(木)09:41:20 ID:oU8
- >>64
コストが高い
威力を上げたい場合銃は単に銃身長くするとか火薬増やすとかである程度対処できるけど
クロスボウはただでさえ複雑な機構をさらに複雑にせなあかん
- 68:まとめさん19/08/15(木)09:42:59 ID:Q7c
- >>64
日本の場合は弩が弥生時代くらいのもんが見つかってるけど遠距離兵器は武士の武器であって農民に使われるわけにはいかんかったからな
そうこうしてるうちに銃が出てきてそっちが主流になった
- 59:まとめさん19/08/15(木)09:37:43 ID:raE
- 実用性を考えると革鎧がええと思うわ
鉄鎧は重くて動けんやろ
- 62:まとめさん19/08/15(木)09:38:49 ID:Q7c
- >>59
日本の鎧もそうやがラメラーアーマーが実用性最強やね
当世具足なんかは終盤になるとプレートアーマーと大差ない防御力やし
- 67:まとめさん19/08/15(木)09:41:24 ID:jZt
- >>59
そもそも甲冑着る人はお付きの人が戦場まで持って行って現場で着替えるとかやなかったっけ?
日本も外国も
- 70:まとめさん19/08/15(木)09:46:07 ID:Q7c
- >>67
まあ結局着たまま山中とかゲリラ戦がよくあったし動きやすさはめちゃくちゃ大事やで
平地が戦場ならええが山じゃ鉄鎧なんて使えん
- 96:まとめさん19/08/15(木)10:02:03 ID:raE
- 騎馬を6000頭なり用意するってことは6000頭を飼育するってことやろ
つまり6000頭ぶんのエサを用意できて飼育できる人間を用意戦とアカン
もちろん広大な土地も必要や、ほんまようそんなことできたなと思う
- 115:まとめさん19/08/15(木)10:31:55 ID:DJo
- 鎧的なのって現代は無いんか?防弾チョッキがそれに当たるん?
- 116:まとめさん19/08/15(木)10:32:47 ID:iAA
- >>115
1番構造的に近いのは
ヘルメットとかやないか?
- 117:まとめさん19/08/15(木)10:35:02 ID:raE
- >>115
グリズリーと戦うために作り出されたグリズリースーツがあるゾ
配信元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1565827559
