2025年02月27日
ゲーム・漫画・アニメ

ランキング参加中!画像タッチで投票よろしくニャ

- 1:まとめさん2025/02/23(日) 11:56:37.50 ID:eA6vW18z0.net
- これは間違いなく幻想水滸伝。新作出る度に3Dで108人メインキャラ作れって製作者絶対頭抱えてただろ
- 5:まとめさん2025/02/23(日) 11:58:19.54 ID:h0IS0bGGa.net
- 確かに真っ先に思い浮かんだのが幻水だったわ
- 33:まとめさん2025/02/23(日) 12:10:37.71 ID:eA6vW18z0.net
- 幻想水滸伝「108人のキャラを前作と被らない様なキャラで作れ。3Dも全員分専用で用意しろ」
- 6:まとめさん2025/02/23(日) 11:58:24.93 ID:tkuf3sBm0.net
- マリオ
- 15:まとめさん2025/02/23(日) 12:02:31.13 ID:MPr26qsm0.net
- マリオは大成功だろ
マリオ64と言ったらレジェンド級の神ゲーだ
レースゲーやアクションゲーと3Dは相性が良いんだよ
厳しいのはコマンドRPG
コマンドRPGは【3Dである意味がほとんど無い】
そのくせRPGは物量が多いから3D化で制作費が跳ね上がる
3DコマンドRPGは鬼門、というかこのジャンルの作品、ほぼ絶滅しちゃった
- 7:まとめさん2025/02/23(日) 11:58:26.13 ID:b0qR1sOTH.net
- ポケモン
- 14:まとめさん2025/02/23(日) 12:01:41.56 ID:eA6vW18z0.net
- ポケモンやってないから解らんけど完全に3D化って当時そんな歓迎されてなかったんかな
- 9:まとめさん2025/02/23(日) 11:59:24.50 ID:xYBoy2X60.net
- ポポロクロイス
- 99:まとめさん2025/02/23(日) 12:49:11.80 ID:QQc9H7aB0.net
- >>9
クソロードもあれだけどあの手のは3Dにしたらあかんな
- 30:まとめさん2025/02/23(日) 12:09:35.22 ID:iyxSdA3m0.net
- 3Dにする前からシリーズ斜陽気味になってる事も多いんよな
ゴエモンも3の次から落ち込んでたし
KOFは最後までドットに拘って首絞めてた感はあるけど
SNKが3Dにノウハウなくて侍魂なり餓狼なりが微妙ゲーにしかならんかった過去もある
- 24:まとめさん2025/02/23(日) 12:05:46.62 ID:eA6vW18z0.net
- KOF13のドット絵1作で捨てるもマジでもったいねえよなあ。あの方向性で続けてほしかった
- 20:まとめさん2025/02/23(日) 12:04:29.82 ID:eA6vW18z0.net
- KOFは14から3Dにしたのは、ドット絵だと将来性が無いからって理由だったな。でも不知火舞やアテナみたいな女キャラのモデリングが下手すぎるせいで微妙なんだよなあ。キャラゲーなのにな
- 37:まとめさん2025/02/23(日) 12:12:23.45 ID:eA6vW18z0.net
- ドラクエ「3D辞めるぞ。時代はHD-2Dだ」
わりとこういう流れは若干きてる。
- 46:まとめさん2025/02/23(日) 12:18:54.56 ID:MPr26qsm0.net
- HD-2Dは素晴らしいよ
あれは被写界深度とか付けてるだけで制作難易度は高くないからね
ああいう『手軽なのに効果的』な技法は役立つ
- 39:まとめさん2025/02/23(日) 12:14:27.40 ID:eA6vW18z0.net
- 3Dの方が良いゲームと2Dの方が良いゲームがあって、ポポロクロイスや聖剣伝説みたいなのは2Dのが良いと思う。感覚の問題だから理由はうまく言えんけどな
- 44:まとめさん2025/02/23(日) 12:17:59.71 ID:eA6vW18z0.net
- 最近気づいたが産まれた時にドットだったゲームが3Dになるとアンチが増えてる気がするな
- 47:まとめさん2025/02/23(日) 12:19:17.79 ID:MHe9QCBS0.net
- >>44
多くの場合、ゲーム性そのものが変わっちゃうってのもあると思う
- 62:まとめさん2025/02/23(日) 12:24:10.41 ID:+5+kXIcb0.net
- 絵画のようなゲーム、みたいな
そういう方向性に進化するシリーズがあっても良かったな
- 72:まとめさん2025/02/23(日) 12:27:46.05 ID:EXxP2vG10.net
- >>62
サガフロ2を見たときは今後こういう表現のゲームが増えていくのかと思ったがそうでもなかった
- 66:まとめさん2025/02/23(日) 12:26:04.56 ID:EpoDsHE50.net
- PS1はシリーズの大量虐殺が起こったよね
- 67:まとめさん2025/02/23(日) 12:26:25.05 ID:Rk23/qNC0.net
- 2D→3D過渡期の難しい時期に多くのIPで明暗が別れたな
悪魔城はあえて2Dに残って成功した
- 74:まとめさん2025/02/23(日) 12:29:50.19 ID:XU+xdrOr0.net
- >>67
無理して3Dにします、開発費かかります、でも変に3Dにしたせいで旧作と変わりすぎてこけます、シリーズ終了
のタイトル数え切れんくらいあるよなあ
- 70:まとめさん2025/02/23(日) 12:26:52.17 ID:eA6vW18z0.net
- 3Dになったせいでクソ長ロード時間がセットなのも大きな原因かな
- 84:まとめさん2025/02/23(日) 12:34:58.65 ID:eA6vW18z0.net
- ときめきメモリアル3とかいう呪物があってだな
- 89:まとめさん2025/02/23(日) 12:38:57.92 ID:wnEcw+fd0.net
- ときメモ3はモロそれだなぁ
ゲーム性やキャラシナリオも1と2比較して評判悪いのも致命的だった
- 295:まとめさん2025/02/24(月) 06:55:29.02 ID:FZCHrkq+0.net
- >>91
ロボノの失敗は3Dとかではなくストーリーというか主人公がゴミすぎた
- 92:まとめさん2025/02/23(日) 12:41:02.37 ID:eA6vW18z0.net
- 3Dにしたのはいいものの、ノウハウが無いせいで微妙なキャラになってしまい、ロード時間も長くなり、開発に時間がかかった弊害でゲームバランスも調整できず。そしてそのまま死んでいく
- 98:まとめさん2025/02/23(日) 12:47:58.73 ID:eA6vW18z0.net
- ドット絵で育ったシリーズはおっさんが多いから3Dにしたら猛烈に拒否反応示す人いるいる
- 94:まとめさん2025/02/23(日) 12:44:35.56 ID:khU/+GrA0.net
- 2Dシューティングは魅力半減したな
PS互換基板使うようになった時期はメーカーの個性も失った
- 96:まとめさん2025/02/23(日) 12:45:37.77 ID:1inG5hMM0.net
- >>94
STGは弾幕ゲーにした結果、誰もグラフィックなんか見なくなったってのはありそう
- 119:まとめさん2025/02/23(日) 12:59:19.80 ID:zTUapRZh0.net
- >>96
弾幕でもケイブシューはグラフィック凝ってるんだけど
他社はそこら辺雑だったな
- 147:まとめさん2025/02/23(日) 13:32:00.35 ID:XSwOc+ZN0.net
- 3Dレンダリングからドット化とか一時期あったよな
確かに色数増えるとドットで書くのめんどくせぇんだろうとは思う
- 150:まとめさん2025/02/23(日) 13:34:21.03 ID:aHaLoymi0.net
- >>147
3Dポリゴン取り込みドット絵ゲームのパイオニア的存在のスーパードンキーコングの出来が良すぎる
正直今でも観られる
- 189:まとめさん2025/02/23(日) 16:33:39.63 ID:zUZhlBNf0.net
- むしろ3Dになって大成功した例の方が少なく無いかこれ
- 191:まとめさん2025/02/23(日) 16:34:21.86 ID:uZt+1B6Q0.net
- >>189
レースゲーは基本3Dで順当進化したと見ていいだろ
- 169:まとめさん2025/02/23(日) 14:51:11.21 ID:T4n5pgeF0.net
- サンダーフォースはそれやって大成功だったな
4→5の話だぞ
- 195:まとめさん2025/02/23(日) 16:41:40.78 ID:OTdlf0yP0.net
- いまこそPC-FXの復活の時だ!
- 197:まとめさん2025/02/23(日) 16:46:12.81 ID:DIrdcFAO0.net
- >>195
元ハドソン社員のマスクZとかいうチューバが動画消して消息不明になった
w
- 309:まとめさん2025/02/24(月) 11:03:54.50 ID:71jMFOkH0.net
- >>197
ああ、本当だ消えてるなw
動画内で語ってた内容やばかったんかね
動画上げてから当時の複数のハドソン社員から連絡来てたって動画内で言ってたし
- 241:まとめさん2025/02/23(日) 19:25:24.12 ID:7h100CyM0.net
- デススマイルズはもう忘れられたIPか
- 275:まとめさん2025/02/24(月) 01:34:07.79 ID:f9NM6EKt0.net
- ゲームの3D化の弊害は凄まじい
昔はベッドの絵の上にキャラが重なるだけで
寝てることにできてたのに
3Dだとそんな些細な表現ですら異常に手間が掛かる
- 278:まとめさん2025/02/24(月) 02:39:32.00 ID:c2SXupt20.net
- 背景が一枚絵でもよかったPS1くらいの3Dならまだメリットが多かっただろうけどね
人物モデルを精巧にするほど建物は巨大化しどうでもいいNPCまで書き込まれもうコストがめちゃくちゃ
- 302:まとめさん2025/02/24(月) 09:00:38.15 ID:StWTlAlq0.net
- スパロボ、そろそろ3Dでも2Dと遜色ないアニメ作れそうだが余計コストかかりそう
- 304:まとめさん2025/02/24(月) 09:44:07.37 ID:3FOwppbu0.net
- >>302
そもそもロボアニメが15年ほど前から3D主流になってるんだ。アニメ作れることはもう当たり前
問題はスパロボに3Dのノウハウが全くないこと。スパロボの場合スレタイと真逆のことで死にそうなってる
- 306:まとめさん2025/02/24(月) 10:01:55.49 ID:k95T2DTp0.net
- >>304
ゲーム中でほぼほぼカットされるであろうスパロボの必殺技演出ほどコスパの悪い仕事もないと思う
いい加減あの演出システム止めて他の事にコスト掛ければいいのに
- 313:まとめさん2025/02/24(月) 12:08:46.23 ID:hSdcpkpH0.net
- 普通に絵が動く感じに進んでほしかったな
JRPGみたいのが廃れてきた一因はこれにあると思う
フォトリアルだろうがトゥーンだろうが不気味の谷に変わりないからな
- 255:まとめさん2025/02/23(日) 21:39:21.05 ID:EI304OVb0.net
- cupheadみたいのもっと出て欲しい
- 325:まとめさん2025/02/24(月) 13:40:52.84 ID:rKcSILBr0.net
- 元々先細りだったところをノウハウ不充分な3D移行して
ゲーム性が悪い意味での変化から古参篩い落としでシリーズ斜陽になるパターンかね
- 350:まとめさん2025/02/24(月) 15:50:18.67 ID:zpK91LL60.net
- 今の時代にドット手打ちなんて趣味の産物にしかなり得ないからな
配信元:https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1740279397
