
2018年10月29日
雑談

ランキング参加中!画像タッチで投票よろしくニャ

- 1:まとめさん2018/10/22(月)09:19:31 ID:vF1
- いい点も悪い点も率直に答えるわ
- 2:まとめさん2018/10/22(月)09:20:26 ID:mRy
- 何の授業を担当している?
- 3:まとめさん2018/10/22(月)09:21:57 ID:vF1
- >>2
漫画制作っていうカリキュラムだけど、まあ全般だね。
漫画制作に関する事なら絵とストーリー、持ち込みに関する事など
全般的に担当してる
- 4:まとめさん2018/10/22(月)09:24:29 ID:bGl
- 生徒数多いの?
- 5:まとめさん2018/10/22(月)09:26:05 ID:vF1
- >>4
うちは多いね。2クラスに分かれてる。
数年前は3クラス有った時期もあるくらい、専門学校の中では
まあまあ生徒が多い方だね
- 6:まとめさん2018/10/22(月)09:26:32 ID:mRy
- 良い編集者と悪い編集者の違いは?
- 9:まとめさん2018/10/22(月)09:29:54 ID:vF1
- >>6
編集者の良し悪しが関係するほど新人漫画家に漫画力はないよ。
第三者(クライアント)の一歩引いた意見があるだけで漫画家は成長するからね。
- 7:まとめさん2018/10/22(月)09:27:27 ID:bGl
- へぇ〜需要あるんだね
中には即プロ(連載)いけるだろうってくらい上手い生徒もいるの?
- 8:まとめさん2018/10/22(月)09:29:04 ID:oNl
- 生徒の進路って何が主流なんだろう?
流石に全員デビューは無理だし、アシスタントとかアニメーターとか?
- 12:まとめさん2018/10/22(月)09:32:05 ID:vF1
- >>7
各学年、1人は何故か必ずいるね。
そういう子が入学してきたらもう接待モードだよw
>>8
率直に言うと、進路不明っていう子が半数以上。
バイトしたり実家に帰ったり。まともに就職する子はほとんどいない。
女子は割と就職するかな。
デビューは大体年に5人程度、
その中の2人くらいがその後漫画家になっていくね。
専門学校に入る時点で我が強い子が多いから、アシスタントを志望する子は意外と少ない
- 10:まとめさん2018/10/22(月)09:30:01 ID:k0K
- 専門学校卒で有名な作家っているの?
聞いたことないんだけど実績がなくても生徒が来るもん?
- 11:まとめさん2018/10/22(月)09:30:52 ID:mSm
- 底辺馬鹿学校やんけ
高校で一番成績悪い大学行けなかった馬鹿がいくとこやろ?
- 13:まとめさん2018/10/22(月)09:33:51 ID:vF1
- >>10
非常勤講師で有名漫画家さんたくさんいるよ。
ベテランさんで人寂しい人とか、若い子に漫画論語るの好きな先生は
喜んで引き受けてるよ
浦沢直樹先生も隔週で講師してるよ
>>11
ほんとにその通り。
生徒の9割は大学進学できないけど社会に出るのが怖いっていう
延命期間として専門に入ってくる
- 27:まとめさん2018/10/22(月)11:44:10 ID:k0K
- >>13
あーごめん聞きたかったのは
講師じゃなく専門学校卒で有名な作家さんについて
浦沢直樹も漫画専門学校卒ってわけじゃないでしょ?
- 14:まとめさん2018/10/22(月)09:38:43 ID:RaR
- Web用と印刷媒体用で教える内容変える?
- 15:まとめさん2018/10/22(月)09:39:01 ID:zVA
- 絵の勉強はなんとなくわかるが、ストーリーの授業って何やるの?
- 16:まとめさん2018/10/22(月)09:43:06 ID:vF1
- >>14
変えないね。今はwebも紙も製作面では何も変わらないから
縦方向漫画とか特殊なのはお仕事受けた時に編集さんに聞いてねって感じで
>>15
最初はお話の基本とかコマ割りの意味、吹き出しの読みやすい置き方とかを教えて、
途中からはひたすら生徒のシナリオとネームの添削だね
- 21:まとめさん2018/10/22(月)09:52:07 ID:zVA
- >>16
なるほど、ありがとう
やっぱり書くのを繰り返すしかないよね
- 17:まとめさん2018/10/22(月)09:46:06 ID:BkN
- 専門学校を卒業したらプロデビューしやすかったりするの?
それかアシスタントの仕事を紹介してもらえるとか?
- 18:まとめさん2018/10/22(月)09:48:11 ID:vF1
- >>17
いや全く関係ないね
アシの仕事は講師から紹介してもらえる機会はたくさんあるよ
- 20:まとめさん2018/10/22(月)09:51:35 ID:zVA
- そういえば京都のどっかの漫画の学校で、学内では底辺扱いだったけど
投稿したら編集者やプロが大絶賛で、読み切りがすぐに雑誌掲載された、
なんて話を最近聞いたなぁ
- 32:まとめさん2018/10/22(月)12:30:23 ID:vF1
- >>26
先輩漫画家が講師やってて、退職するから代わりで頼まれて
そのまま交代した
自分も漫画描いてる
>>27
公開してない人もいるから名指しは避けるけど沢山いるよ
今でも話題の超有名人気漫画家も専門学校卒
レス前後するけど>>20
そういうのあるあるだよ
毎年明るくてリーダー的で絵が上手い子がクラスの中心になるんだけど、
たいていはコミュ障で誰ともかかわらないタイプの子が一発デビューしたりする
講師が言うとまずいかもしれんが、専門学校を満喫するタイプは漫画家としては上手くいかないケースが多いな。
そういう子は賞を取ってデビューしても連載取れずに諦めるってパターンが多い。
- 22:まとめさん2018/10/22(月)09:54:55 ID:mRy
- 一人の生徒が学校通ってて1年の間で出来上がる漫画の数って平均何本?
- 23:まとめさん2018/10/22(月)09:56:15 ID:BkN
- 外国人の生徒とかいる?
- 24:まとめさん2018/10/22(月)10:14:44 ID:Uw9
- 誰でもなれるんだよね。
- 25:まとめさん2018/10/22(月)10:24:12 ID:PBs
- おまえ自身は漫画描けるんかい?
- 30:まとめさん2018/10/22(月)12:25:13 ID:vF1
- 遅レスすまん、
スレ残ってる限りレスしていきますね
>>22
頑張ってる子で年3本くらい
でも8割の子は一本も描けない。
4Pくらいの漫画ですら投げ出す
>>23
いるよ
でも皆日本語上手い
>>24
なれる。漫画未経験の講師もいた
>>25
描ける
- 26:まとめさん2018/10/22(月)11:33:20 ID:TVu
- どんな経緯で先生になったの?
元漫画家?アシ?
出版関係?それとも美大出?
- 33:まとめさん2018/10/22(月)12:33:02 ID:bqR
- 独学で漫画家目指すのと専門学校とか行って勉強するのどっちがいいのかな?
- 34:まとめさん2018/10/22(月)12:35:06 ID:cIY
- 先生、カメラアングルが難しいですがどんな勉強すれば良いですか!?
ストーリーも作ってて、絵も描けるんですがコマ割りとどういう時にどの角度からキャラを書いた方が効果でるかわかりましぇん!教えてクレラップ
- 35:まとめさん2018/10/22(月)12:39:14 ID:vF1
- >>33
独学でできるなら独学でいい
どちらにしても一刻も早く持ち込みに行って担当をつけたり
あるいは現実的に自分がどれくらいのレベルなのか客観的に理解する事が一番大事
>>34
アングルで悩んで描けないならいっそ平坦でいい。 ドラマ見てても変わったアングルなんてあんまりないでしょ。
斜め、真正面ばっかりのアングルの漫画でもいいからどんどん書いて
自分で決めた締め切りを守れるようにするのが第一。
あとは編集者に意見聞いていけばいい。 君の作風によってもどんなアングルが必要なのかが変わってくる。
- 41:まとめさん2018/10/22(月)12:59:55 ID:cIY
- >>35
ありがとう、お礼に俺の童貞あげる
- 36:まとめさん2018/10/22(月)12:40:24 ID:Afm
- プロになってから通う人とか居る?
- 37:まとめさん2018/10/22(月)12:41:30 ID:vF1
- >>36
いる。たいてい名前伏せてるけど、3年に一度くらいはいる。
- 38:まとめさん2018/10/22(月)12:43:08 ID:Afm
- >>37
マジか
生徒は知らずに講師は知ってる感じ?
- 39:まとめさん2018/10/22(月)12:54:18 ID:vF1
- >>38
だね。入学前に相談されて、秘密にしてるね
- 40:まとめさん2018/10/22(月)12:58:31 ID:AQb
- >>39
画力やデッサンの向上のため?
- 42:まとめさん2018/10/22(月)13:07:40 ID:vF1
- >>40
それが第一だと思う。自分の技術を整理するためとかね
- 43:まとめさん2018/10/22(月)13:11:46 ID:GE3
- 出身校で指導しているマンガの講師はどれほどいるのだろうか…?
- 44:まとめさん2018/10/22(月)13:15:34 ID:AQb
- 連載経験がある講師もいるの?
- 45:まとめさん2018/10/22(月)13:26:17 ID:vF1
- >>43
デビューして売れるまでの間に出身校でバイトで講師する人多いから
結構いるよ
>>44
半数くらいは連載経験ある人だね
- 46:まとめさん2018/10/22(月)13:26:48 ID:vF1
- ごくまれに全く漫画描いたことない人も採用されて困る
配信元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1540167571
