2019年05月29日
社会ゲーム・漫画・アニメ

ランキング参加中!画像タッチで投票よろしくニャ

- 1:まとめさん2019/05/25(土) 09:40:12 ID:3VpeqqERd
-
1月11日、はてな匿名ダイアリーに「オタク文化の大衆化に少しだけがっかりした話」というエントリーが寄せられた。
投稿者は昭和生まれのオタクで、学生時代はオタクであることを周囲に隠しながら生活していた。
SNSで自身のオタク活動を発信し、同士と気軽に交流できるようになった今の時代に喜びを感じていたという。
・「オタク気質な人と普通の人の比率は今も昔も変わっていない」
しかし、若い世代のオタクと接していると、移り気の速さに違和感を覚えるという。
そのうち、オタク向けだったコンテンツがテレビや歌などの娯楽の選択肢の中に紛れ込むようになっただけで、
彼ら彼女らは、1つのコンテンツを深めていく「いわゆるオタク」ではないと思い始めたそうだ。
投稿者をさらに悲しませるのは、オタク文化の大衆化が進んでも
「肝心のオタク自体はそのコンテンツを取り巻き楽しむ人々の中に入っていけない」ことだ。
オタクでいることに後ろ指をさされにくい社会になっても、
「オタク気質な人と普通の人の比率は今も昔も変わっていない」と分析する。
「結局のところ、オタクコンテンツがどれだけメジャーなものになろうと、いやメジャーであればあるだけ、
オタク気質な(掘り下げ型の)人間が少数派であり、孤立しがちであることを突きつけられるだけなのだ」
・「毎クール嫁が変わる層と、好きな分野を突き詰める層を同じく分類するのは無理がある」
投稿には、「今アニメを楽しんでる若者は90年代にテレビドラマを楽しんでた若者と変わらないよな」と、
アニメが大衆化していることに同調する声が挙がった。
後に投稿者は、「オタク同士なら仲良くなれるかと思ったらみんなパリピだった件」というタイトルで追記している。
「同じオタクの前では自分を過度に虚飾しなくてもいい、劣等感を感じることなく己のコンテンツへの造詣を
語っても構わないという安心感」から、オタクを名乗る人たちとSNSで繋がったものの、
その人達は全員、「オタクにネガティブなニュアンスなどなくパリピだった」ことに肩を落としていた。
https://blogos.com/article/352082/
- 4:まとめさん2019/05/25(土) 09:41:35 ID:WSO99vx0r
- 「オタク」に帰属意識持ってる哀れなおじさんってこと?
- 5:まとめさん2019/05/25(土) 09:42:02 ID:BmxvGNqK0
- キモオタの唯一のプライド
- 7:まとめさん2019/05/25(土) 09:42:11 ID:fxKN6OwU0
- アニメ見てるだけでオタク扱いするのが無理ある話
- 10:まとめさん2019/05/25(土) 09:44:09 ID:2fTp08oQ0
- 自称キモオタとか見ててイタイ
- 12:まとめさん2019/05/25(土) 09:45:13 ID:3187Z1NI0
- >>10
真のキモオタの方がキモいから安心しろ
- 15:まとめさん2019/05/25(土) 09:47:24 ID:T2tlYR0p0
- 正味な話これめっちゃわかるわ
最近は自分が好きなアニメ放送してから時間経つとイナゴが消えて安心するようになった
- 17:まとめさん2019/05/25(土) 09:48:15 ID:b7ybS8DY0
- 嫁が変わるのはほんとやめてほしい
女か彼女くらいにしといて
- 19:まとめさん2019/05/25(土) 09:48:58 ID:tObFYtTt0
- 敵「このあにめすき」
ぼく「!マジで! 俺も好き! このシーンめっちゃいいよね!」
敵「このシーンすき」
ぼく「……え、えっとこのシーンはそれまでのストーリーからこうなってさ演出が──」
敵「そんなこまかいところまでみてないw」
これやめろ
- 20:まとめさん2019/05/25(土) 09:49:58 ID:2fTp08oQ0
- 表面舐めるだけで通オタぶる奴ら
骨までしゃぶり尽くせや
- 21:まとめさん2019/05/25(土) 09:50:25 ID:CBjQAfVt0
- 何年も何年も何年も前からこれ言われてる
- 22:まとめさん2019/05/25(土) 09:50:30 ID:hU/5Z1tN0
- オタクイコール漫画アニメって考えるからいけない
切手収集だってオタク趣味だったが
流行してるあいだはそうでもなかった
- 24:まとめさん2019/05/25(土) 09:52:02 ID:dolpAPj80
- 女をゲットしたり正社員になるのがすごく難しくなったこの時代こそ
開き直って
似たもの同士でつるむ(にはアニメは最適)
時代にあった、防衛本能というか合理的手法やぞ
アニメは手段 たいして好きではない
- 25:まとめさん2019/05/25(土) 09:52:49 ID:SGlFjz600
- オタクオタクうるさすぎ
別に本当にその作品が好きなら黙ってグッズなり集めとけばいいじゃん
結局自分を認めてくれる人間が欲しいだけ
- 29:まとめさん2019/05/25(土) 09:55:11 ID:9M7aL2350
- 今の奴らはオタクというよりただの「アニメマンガ好き」だろ
- 36:まとめさん2019/05/25(土) 10:13:07 ID:mtcSAUQc0
- 大抵は追求型のオタクではないからな、オタクというファッションを身にまとってるだけ
この曲かっけーとかアニソンカッケー、〇〇可愛いとか言ってる奴らに
「この曲のコードいいよな、一緒にピアノでコードとってちょっと分析してみよう」とか、「Cメロから最後のさびの展開は過去の〇〇の音楽を踏まえつつ現代的なポップスに仕立ててるよね」
オタク風バリピは「え?こいつ何言ってんの?」ってついてこれなくなるわけで
- 42:まとめさん2019/05/25(土) 10:17:05 ID:mtcSAUQc0
- オタク風バリピはアニメを消費するコンテンツ、コミュニケーションツールの一部、流行のアイコンとしかとらえてない
結局のところ消費しかしてないってことを言いたいんだろ
ガチオタクは良いものなら時代を超えた普遍性やゆるぎない価値観、テーマがあると信じてるから
簡単にコロコロ好きなキャラやアニメ変える奴らは同類ではないみたいな
- 46:まとめさん2019/05/25(土) 10:18:56 ID:FBFAO/tQd
- オタクじゃなくてもアニメ好きだぞ
- 47:まとめさん2019/05/25(土) 10:19:47 ID:mtcSAUQc0
- ガチオタクが嫌うのは「軽薄で安易でベタな安っぽさ」と「数か月したら目もくれなくなる消費されるコンテンツ」だけだよ
- 52:まとめさん2019/05/25(土) 10:47:14 ID:P+2p0vhia
- ただ漫画やアニメがすきなだけでオタク扱いされるからそう名乗ってるだけであって正直ガチな奴と一緒にされると困る
配信元:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1558744812
