おすすめサイトの最新記事


ランキング参加中!画像タッチで投票よろしくニャ

にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ

1:まとめさん2018/07/15(日)11:14:13 ID:68s
武田信玄←甲斐駒の山地で騎馬隊が強かった
今川義元←足利の分家で朝廷にコネがあったのが強かった
織田信長←鉄砲隊が強かった。経済の中心抑えてたから金持ってた

上杉謙信←?
何が強かったんや?
31:まとめさん2018/07/15(日)11:25:16 ID:fQ8
煽るわけやないけど、>>1に上げたものはいわゆる「伝説」や「イメージ」のたぐいなんや
その流れで言うなら謙信は神がかり的な軍配で生涯無敗で強いってことでいいと思う
36:まとめさん2018/07/15(日)11:28:52 ID:68s
>>31
言うて武田は騎馬武者が強かったし織田は港持ってて金稼いでたのは史実やろ
39:まとめさん2018/07/15(日)11:31:35 ID:fQ8
>>36
それぞれでスレたつくらいの話題だけど…
騎馬率は北条の方が高かったり、騎馬戦っても、敵の近くまで駆け寄って降りて戦うんだよ
騎馬隊が強い ってのはおかしな表現なんだよね
港持ってたり貿易で儲けてたのも織田だけじゃないし、織田=金銭感覚や経済が凄いってのも、イメージというか刷り込みなんよ
40:まとめさん2018/07/15(日)11:33:24 ID:68s
>>39
騎馬突撃はしなかったってことか?
騎馬だけで単一兵科にはなってなかったとしても騎馬突撃はやってたやろ
42:まとめさん2018/07/15(日)11:35:43 ID:fQ8
>>40
やらないよ
そんなことで高い馬をケガさせたりしてどうすんの
着られたり骨折したらもう使い物にならなくなるんやで
46:まとめさん2018/07/15(日)11:38:53 ID:68s
>>42
ナポレオン戦争の時も戦列歩兵に一番有効やったのが騎兵突撃による衝突力やったし
戦国時代も火縄銃装備の兵卒に対して騎兵突撃は有効やと思うけどなあ
50:まとめさん2018/07/15(日)11:41:32 ID:fQ8
>>46
時代も文化も戦争目的も地形も違うでしょ
51:まとめさん2018/07/15(日)11:42:06 ID:68s
>>50
あー地形的に山間部やと騎兵突撃は無理ってのはあるかも
45:まとめさん2018/07/15(日)11:37:47 ID:fQ8
>>40
言葉足らずやった

突撃はするが「一斉に大群が同じタイミングで一気に敵の目の前に行く」ってだけだよ
後は降りて戦う
48:まとめさん2018/07/15(日)11:39:47 ID:68s
>>45
鎌倉武士だって馬乗って戦ってたやん
52:まとめさん2018/07/15(日)11:42:11 ID:fQ8
>>48
それじゃ不利だってなって、足軽が出て来たり戦国の頃は団体戦になったんでしょ
53:まとめさん2018/07/15(日)11:42:58 ID:68s
>>52
でも馬に乗ってる士分と徒歩の兵卒じゃ絶対馬乗ってるほうが有利やん
59:まとめさん2018/07/15(日)11:48:26 ID:fQ8
>>53
どう考えれば騎乗の方が有利だと思うんだ?
馬は興奮すれば言うこと聞かないし、落ちればそれだけでケガするし、細かい動きは出来ないし
64:まとめさん2018/07/15(日)11:50:40 ID:68s
>>59
馬って戦車みたいなもんやぞ
200〜300キロの巨体がスピードつけて迫って来たら誰にも止められんやん
67:まとめさん2018/07/15(日)11:52:07 ID:fQ8
>>64
まず日本の地形を知ろう
そして当時の状態をね
馬を満足に走らせられるような都合のいい土だけの平地なんて無いんだよ
65:まとめさん2018/07/15(日)11:51:43 ID:3iJ
>>59
素人考えでは単純に相手より高い位置から打ち下ろせるだけで有利に思える
68:まとめさん2018/07/15(日)11:52:45 ID:fQ8
>>65
後ろから刺されて終わりでしょ
もしくは馬刺して転げ落ちたとこ一刺しと
2:まとめさん2018/07/15(日)11:15:12 ID:bik
塩がたくさんあったんやろ(適当)
4:まとめさん2018/07/15(日)11:15:51 ID:68s
>>2
べつに海沿いならいくらでも塩作れるやろ
14:まとめさん2018/07/15(日)11:17:36 ID:bik
>>4
上杉謙信といえば敵に塩を送るを思いついたからネタで適当に言っただけやし真に受けられたら恥ずかしいンゴ
107:まとめさん2018/07/15(日)12:21:31 ID:t18
>>2
塩は晴れ間の続く高温低湿度の所でしか作れんぞ
だから瀬戸内海が塩の名産地になったんや
111:まとめさん2018/07/15(日)12:23:26 ID:68s
>>107
はえー
そういえば赤穂浪士の赤穂藩って塩の生産で有名やったんよな
だから赤穂の塩の利権争いで浅野内匠頭は切腹させられた説もある
120:まとめさん2018/07/15(日)12:25:37 ID:fQ8
>>107
岩塩てのもあってだな
131:まとめさん2018/07/15(日)12:28:48 ID:t18
>>120
日本には岩塩の地層がないんやで
塩湖に地層が堆積して出来るのが岩塩や
142:まとめさん2018/07/15(日)12:31:39 ID:fQ8
>>131
おお、そうなんか
ひとつ賢くなったわ
やっぱ他の科目も知らないとダメやな
5:まとめさん2018/07/15(日)11:16:08 ID:n4I
信仰心が強かったんやで
8:まとめさん2018/07/15(日)11:16:28 ID:6nO
>>5
これ書こうとした
11:まとめさん2018/07/15(日)11:17:15 ID:68s
>>5
毘沙門天の化身とか言ってたやつ?
9:まとめさん2018/07/15(日)11:16:53 ID:kjO
財テクがうまかった
10:まとめさん2018/07/15(日)11:16:57 ID:9aI
上杉謙信には女説があるから・・・
16:まとめさん2018/07/15(日)11:18:13 ID:68s
>>10
定期的に体調不良になるし女嫌いで子孫なし
あっ…
13:まとめさん2018/07/15(日)11:17:36 ID:395
最初は謙信が虎を名乗ってたのに信玄公に完全に取られて龍になるの草
18:まとめさん2018/07/15(日)11:18:57 ID:68s
>>13
信虎が一番虎だよね
17:まとめさん2018/07/15(日)11:18:44 ID:q7C
ホモは歴史的には強者になりがちというのがあるンゴ
そりゃ最愛のものに背中を預けてたら奮うよな
19:まとめさん2018/07/15(日)11:19:28 ID:68s
>>17
ホモは武田やろ
20:まとめさん2018/07/15(日)11:19:44 ID:kjO
>>19
ノッブもだぞ
21:まとめさん2018/07/15(日)11:20:24 ID:68s
>>20
戦国みんなホモやんけ
22:まとめさん2018/07/15(日)11:20:52 ID:kjO
>>21
秀吉「せやろか?」
23:まとめさん2018/07/15(日)11:20:52 ID:Tv7
逃げてきた連中を奴隷としてこき使ってたとか聞いたけどどうなんや?
25:まとめさん2018/07/15(日)11:21:40 ID:68s
>>23
奴隷狩りのために定期的に関東侵略してた説あるよな
24:まとめさん2018/07/15(日)11:21:16 ID:395
女狂いの猿のほうが異端だったんだよなぁ
百姓の出だから武士達と趣向違っても仕方ないね
27:まとめさん2018/07/15(日)11:22:26 ID:68s
>>24
猿って結局憧れてた主君の妹の娘を側室にするとか勝ち組だよな
26:まとめさん2018/07/15(日)11:22:25 ID:ksL
信長の野望で強すぎる
29:まとめさん2018/07/15(日)11:23:36 ID:68s
>>26
武田←騎馬の兵科が強い←わかる
上杉←謙信個人がクソ強い←ファッ?!ってなるws
30:まとめさん2018/07/15(日)11:24:15 ID:q7C
まああるとするなら、家督取るまでの過程が有名な大名のなかで一番苛烈だったから
そこくぐり抜けてるだけで才能はあったんだよな
34:まとめさん2018/07/15(日)11:27:22 ID:68s
>>30
坊主になってたけどアッニが病弱やったから還俗して継いだんやっけ?
32:まとめさん2018/07/15(日)11:26:18 ID:ksL
よく戦国時代のドラマで兄弟親子で殺しあう酷い世なのじゃああああって言っとるけど、鎌倉から数百年ずっとやっとるよな
37:まとめさん2018/07/15(日)11:28:57 ID:fQ8
強い弱いに理由付けたガルけど、無理に理由付けなくてええんやで
博士や研究家、マンガ家や脚本家は、理由がないと商売にならないから無理くりこじつけたりしてるだけで
38:まとめさん2018/07/15(日)11:29:39 ID:68s
>>37
強いやつは理由なく強いってこと?
41:まとめさん2018/07/15(日)11:34:37 ID:fQ8
>>38
強い弱い、勝ってる負けてるは結果だからね
凄いこと言えば、運だけで勝ち続けることもできるわけやん?
あらゆるものがまんべんなくバランスよかったのかもしれんし、そこそこの勢力で生き残った家だから風評が有利に広がったのかもしれん
民衆好みのイメージとかもあるし、色々あるんだよ
43:まとめさん2018/07/15(日)11:35:45 ID:3iJ
銀が採れて
貿易で儲けてて
奴隷商人
44:まとめさん2018/07/15(日)11:36:58 ID:68s
>>43
佐渡を征服して銀山支配したのって謙信の代じゃなくて景勝の代やろ
47:まとめさん2018/07/15(日)11:39:23 ID:kwl
領地が増えないのに家臣がついてくる謎のおじさん
49:まとめさん2018/07/15(日)11:40:27 ID:68s
>>47
略奪しまくりやったんやろ
54:まとめさん2018/07/15(日)11:43:22 ID:3iJ
>>49
北条は長尾と戦う度に領内の女、子供が減ったらしい
55:まとめさん2018/07/15(日)11:44:07 ID:68s
>>54
女さらいまくりか
56:まとめさん2018/07/15(日)11:44:48 ID:xAz
正直信玄や謙信ってあんまり後継者とか統一後の事とか未来の事はあんまり考えてなかったと思うで
そもそも将来の事まで考えれてたのは三英傑と元就くらいやし
57:まとめさん2018/07/15(日)11:46:27 ID:68s
>>56
謙信はガチで景虎(北条三郎)に上杉家は継がせて長尾家は景勝に継がせる気やったと思う
58:まとめさん2018/07/15(日)11:47:06 ID:fQ8
少しリアルなガチレスすると、なんで強かったかはたぶん…
反抗気質の高くて、謙信のオヤジの頃からなかなかまとまらず小競り合いが多かった越後国内
でもそろそろ大に小土豪は飲み込まれるようになってくるし、小競り合いで疲弊を避けたいのも事実
そこにわりと有能な謙信という人物が出てきて、今までの古きを大事にするし、上洛とかでそれなりの肩書も箔も付けてる
まあ従うか と越後がひとつにまとまったから
そんな結束力が強さの秘密じゃないかな
長文すまん
60:まとめさん2018/07/15(日)11:48:42 ID:68s
>>58
新発田とか柿崎とかすぐ裏切るけどね
63:まとめさん2018/07/15(日)11:49:50 ID:fQ8
>>60
いずれも初期のころな
謙信がまだどんな程度のやつか分からなかった頃の話や
61:まとめさん2018/07/15(日)11:48:49 ID:LIc
金山
62:まとめさん2018/07/15(日)11:49:41 ID:68s
>>61
佐渡で金が見つかるのは江戸時代やし
佐渡が上杉領になったのは景勝時代やぞ
66:まとめさん2018/07/15(日)11:51:48 ID:itn
野戦 S
城攻め C

こんな感じらしい
謙信の強さは野戦限定
70:まとめさん2018/07/15(日)11:53:49 ID:68s
>>66
謙信って城攻めで城落としたイメージないよね
関東攻めのときは沼田城とか落としてるのに
69:まとめさん2018/07/15(日)11:53:41 ID:Tsx
イッチ「佐渡は景勝の時代やぞ!!」
イッチ「新発田が裏切ったンゴ!!」

うーん、この
72:まとめさん2018/07/15(日)11:54:44 ID:68s
>>69
新発田とか御館の乱以前にも何度も裏切ってるやろ
73:まとめさん2018/07/15(日)11:54:56 ID:Hm2
謙信は軍神の威光と武将突撃持ってるからクソ強いわ
82:まとめさん2018/07/15(日)11:58:14 ID:LIc
なんや金山ないんか
別ので稼いでたんやな

>>73
どこの上杉謙信ちゃんや
74:まとめさん2018/07/15(日)11:55:21 ID:395
竹中半兵衛とかいう上司に小便引っ掛けられた腹いせに城乗っ取ったぐう畜
76:まとめさん2018/07/15(日)11:56:25 ID:fQ8
>>74
竹中半兵衛と宇佐美定満は似ているよな
78:まとめさん2018/07/15(日)11:57:04 ID:68s
>>76
ウサミちゃんとかいう宿敵と船のって死ぬ人
77:まとめさん2018/07/15(日)11:56:36 ID:L46
実際女の子説は真偽は別にしてロマンある
80:まとめさん2018/07/15(日)11:57:27 ID:fQ8
>>77
そんくらいぶっ飛ぶと逆に話してて面白いよね
83:まとめさん2018/07/15(日)11:58:15 ID:68s
>>80
徳川影武者説とかね
84:まとめさん2018/07/15(日)11:58:55 ID:fQ8
>>83
せやね
蜂須賀小六も女説あるでたしか
79:まとめさん2018/07/15(日)11:57:07 ID:itn
(実は1度野戦で負けてるとか言ってはいけない)
81:まとめさん2018/07/15(日)11:57:29 ID:DNk
>>79
負けないほうがおかしいと思います
86:まとめさん2018/07/15(日)12:01:32 ID:fQ8
まあ雪で1年で半年しか動けないのに頑張った方やろ、実際
87:まとめさん2018/07/15(日)12:02:47 ID:itn
内乱の方が多そうだけどな謙信
88:まとめさん2018/07/15(日)12:02:55 ID:68s
そういえば本庄繁長なんかも裏切ってたよな
上杉重臣の裏切率は異常
89:まとめさん2018/07/15(日)12:04:20 ID:itn
反乱

謙信勝つ

特におとがめなし

反乱

以下ループ
90:まとめさん2018/07/15(日)12:05:21 ID:68s
>>89
越後国内バラバラやんけ
91:まとめさん2018/07/15(日)12:06:54 ID:395
上杉謙信公家訓16ヶ条「宝在心」

一、心に物なき時は心広く体 泰(やすらか)なり
(物欲がなければ、心はゆったりとし、体はさわやかである)

一、心に我儘なき時は愛敬失わず
  (気ままな振舞いがなければ、愛嬌を失わない)

一、心に欲なき時は義理を行う
  (無欲であれば、正しい行い、良識な判断ができる)

一、心に私なき時は疑うことなし
  (私心がなければ他人を疑うことがない)

一、心に驕りなき時は人を教う
  (驕り高ぶる心がなければ、はじめて人を諭し教えられる)

一、心に誤りなき時は人を畏れず
  (心にやましい事がなければ、人を畏れない)

一、心に邪見なき時は人を育つる
  (間違った見方がなければ、人が従ってくる)

一、心に貪りなき時は人に諂(へつら)うことなし
  (貪欲な気持ちがなければ、おべっかを使う必要がない)

一、心に怒りなき時は言葉和らかなり
  (おだやかな心である時は、言葉遣いもやわらかである)

一、心に堪忍ある時は事を調う
  (忍耐すれば何事も成就する)

一、心に曇りなき時は心静かなり
  (心がすがすがしい時は、人に対しても穏やかである)

一、心に勇みある時は悔やむことなし
  (勇気を持っておこなえば、悔やむことはない)

一、心賤しからざる時は願い好まず
  (心が豊かであれば、無理な願い事をしない)

一、心に孝行ある時は忠節厚し
  (孝行の心があれば忠節心が深い)

一、心に自慢なき時は人の善を知り
  (うぬぼれない時は、人の長所や良さがわかる)

一、心に迷いなき時は人を咎めず
  (しっかりした信念があれば、人を咎めだてしない)
92:まとめさん2018/07/15(日)12:06:59 ID:fQ8
武田も織田も今川も重臣背いてるやろ
武田なんか跡取り殺してるくらいや
そっちの方がよっぼどやろ
94:まとめさん2018/07/15(日)12:11:29 ID:68s
>>92
武田は裏切りっていえば小山田信茂やろ
義信のは謀反ってより派閥争いやん
96:まとめさん2018/07/15(日)12:12:41 ID:fQ8
>>94
だから飯富は背いたんやないって言いたいんか?
99:まとめさん2018/07/15(日)12:13:20 ID:68s
>>96
おぶは引責で腹切っただけやろ
102:まとめさん2018/07/15(日)12:16:46 ID:fQ8
>>99
飯富は信玄より跡取りを選んだだけや
跡取りに付く大人の意味をもう少し知るとええかもしれんで
104:まとめさん2018/07/15(日)12:18:57 ID:68s
>>102
傳役やろ
93:まとめさん2018/07/15(日)12:09:32 ID:fQ8
それと、新発田や本庄が背いててダメやんって、信長の勝家や松永が背いてて信長ダメやんって言ってるようなもんやぞ
95:まとめさん2018/07/15(日)12:12:30 ID:68s
>>93
勝家や明智は裏切ったらアカンけど
松永久秀や荒木村重は外様やん
100:まとめさん2018/07/15(日)12:13:52 ID:3iJ
>>95
光秀は細川の家来やった記憶
101:まとめさん2018/07/15(日)12:14:54 ID:68s
>>100
将軍家の御家人で将軍について齋藤の家臣になってたんやないっけ?
106:まとめさん2018/07/15(日)12:21:08 ID:xAz
>>100
光秀って斉藤家の家臣なんか足利家の幕臣なんか細川の家臣なんか信長に支える前の経歴がよく分からんな
109:まとめさん2018/07/15(日)12:22:20 ID:fQ8
>>106
朝倉で100貫やなかったか
足利はおろか細川家臣なんてなってないぞたしか
112:まとめさん2018/07/15(日)12:23:46 ID:xAz
>>109
細川は知らんが足利には斎藤家の後仕えてたんちゃうか?
結構本にも将軍に仕えてた書いてあるし
118:まとめさん2018/07/15(日)12:25:24 ID:68s
>>112
よくわからんヤベーやつみたいな扱いよな
滝川一益も鉄砲が上手いヤベー奴がいるからってスカウトされた感じやし
忍者説あるくらいで
110:まとめさん2018/07/15(日)12:23:09 ID:aZw
北条って譜代ちゃうんか?
113:まとめさん2018/07/15(日)12:23:55 ID:68s
>>110
きたじょうのほう?
115:まとめさん2018/07/15(日)12:24:30 ID:yJf
健診はこれしか知らんわ


波状攻撃ってやつやね
119:まとめさん2018/07/15(日)12:25:34 ID:yJf
>>115
てかこれ部隊横に移動させなあかんけど前進後退はわかるけど横移動とか戦闘しながらできるんか?
122:まとめさん2018/07/15(日)12:26:28 ID:fQ8
>>119
車係は完全に江戸時代の創作やで
126:まとめさん2018/07/15(日)12:27:57 ID:68s
>>122
甲陽軍鑑とか基本創作の当時のラノベやしね
134:まとめさん2018/07/15(日)12:29:24 ID:fQ8
>>126
せやな
戦がなくなって稼ぎがなくなったために仕方なく作ったんやろうねえ
泣けてくる…
121:まとめさん2018/07/15(日)12:26:21 ID:68s
>>115
車がかりの陣ってほんとにこんな陣形できたんやろかって思う
127:まとめさん2018/07/15(日)12:28:07 ID:soI
情が強かったちなにわか
132:まとめさん2018/07/15(日)12:29:00 ID:68s
>>127
乱破とか使ってたんやろ
つまり草のもの、忍者
128:まとめさん2018/07/15(日)12:28:17 ID:fQ8
あと日本はいうほど陣形使ってないし活かされてない
配置を一言で伝えられるくらいの目的で、効果とかはほとんどなかったんよ
129:まとめさん2018/07/15(日)12:28:24 ID:Zz2
とりあえず僧兵ルックがカッコいい
133:まとめさん2018/07/15(日)12:29:16 ID:F6r
本多忠勝が戦国最強ってマなの?
136:まとめさん2018/07/15(日)12:29:50 ID:68s
>>133
1回も戦場で傷を負わなかったのは後方で指揮してたからみたいな
138:まとめさん2018/07/15(日)12:30:28 ID:3iJ
>>133
身長140ないチビやったらしいけど
馬に乗るならその方がええかも
144:まとめさん2018/07/15(日)12:32:19 ID:fQ8
>>138
それ山形ちゃうか
149:まとめさん2018/07/15(日)12:35:44 ID:68s
>>144
山県昌景は口蓋裂で醜い小男やったらしいな
155:まとめさん2018/07/15(日)12:40:22 ID:3iJ
>>144
鎧、兜から本多忠勝も山縣昌景も小柄だったらしい
159:まとめさん2018/07/15(日)12:42:57 ID:fQ8
>>155
あー、鎧からで気をつけなきゃいけないのは、早く死んだか年とって死んだかなんよ
年とったら誰でも2、30センチは縮むし、それに合わせた「最後のヨロイ」が残るわけやからね
137:まとめさん2018/07/15(日)12:29:59 ID:Frp
確実に勝てる戦しかしなかったんやろ謙信は
大義名分なきゃ軍を関東に派兵せんし
139:まとめさん2018/07/15(日)12:30:33 ID:68s
>>137
川中島は?
143:まとめさん2018/07/15(日)12:31:51 ID:Frp
>>139
負けてないと思うで
武田方も同じ見解ちゃうん
140:まとめさん2018/07/15(日)12:30:43 ID:Zz2
攻城戦があまり上手くない謎
天才だけど正規の戦勉強足りんかったからなのか
145:まとめさん2018/07/15(日)12:32:38 ID:J9i
>>140
城攻めは守る方が圧倒的有利やし
146:まとめさん2018/07/15(日)12:32:56 ID:68s
>>140
言うて忍城と唐沢山城と小田原城以外はほとんど落としてるやん
148:まとめさん2018/07/15(日)12:33:56 ID:fQ8
攻城戦がヘタってのもイメージの刷り込みやで
一流というか有名どころはヘタとかないよ
あったら一流になれん
150:まとめさん2018/07/15(日)12:35:47 ID:fQ8
性格にしろ、特徴にしろ、生きざまにしろ、何かに特化した方が分かりやすいし面白いやろうけど
特化した凸凹ならして、多角的に見た方がもっと面白くなるで
151:まとめさん2018/07/15(日)12:36:27 ID:68s
>>150
多角的に見たら女の子なん?
156:まとめさん2018/07/15(日)12:40:58 ID:mH9
大柄なのっていい的だったんかね
160:まとめさん2018/07/15(日)12:43:06 ID:68s
>>156
近代以降の戦場では流れ弾に当たらないように小柄のほうが有利だそうだけど
158:まとめさん2018/07/15(日)12:41:45 ID:itn
謙信の車係の陣は1回ぽっきりの奇襲やと思うけどな
ただインパクトが強かったから後世に語り継がれてるだけやと思うにょ?
161:まとめさん2018/07/15(日)12:44:14 ID:68s
デッカいのは藤堂高虎とかよな
あの時代に180オーバーの巨人
163:まとめさん2018/07/15(日)12:45:13 ID:fQ8
>>161
叩き上げやからな
指も2、3本無いしな
まあ嫌いなやつやけどw
166:まとめさん2018/07/15(日)12:46:33 ID:68s
>>163
藤堂高虎って超絶有能やろ
嫌う要素って七回主君を変えたってことか
滅ぼされてるんやからしゃあないと思うけど
169:まとめさん2018/07/15(日)12:47:34 ID:fQ8
>>166
生き残るのは大事やけど、生き残り方があるからなあ
それで人の好き嫌い見てしまうのはしゃーない
171:まとめさん2018/07/15(日)12:48:54 ID:68s
>>169
仙石権兵衛やら荒木村重みたいなひどい生き残り方はしてないやろ
高虎って
165:まとめさん2018/07/15(日)12:46:32 ID:fQ8
180ちかくは結構いるで
ちっこいおっさんもいれば、おっきな若者も多い
今と変わらんくらいやないかな、ちょうど
ちょっとちっこいのが少ないか
167:まとめさん2018/07/15(日)12:47:18 ID:68s
>>165
江戸時代になってからは栄養不足でみんなちっちゃくなるんよな
170:まとめさん2018/07/15(日)12:48:19 ID:fQ8
>>167
そうそう
よう知ってるな!
江戸時代はプチ氷河期やったから作物とかも少なくショボく栄養も少なかったからね
172:まとめさん2018/07/15(日)12:49:10 ID:fQ8
幸村のにーちゃんもたしか190くらいで90歳越えの優良児やで
175:まとめさん2018/07/15(日)12:49:49 ID:68s
>>172
信繁は歯抜けの小さい爺やったけどな
178:まとめさん2018/07/15(日)12:53:49 ID:fQ8
>>175
面白いよなあの血筋も
たしか幸隆も大きいんだよな
昌幸はちっこいけど
173:まとめさん2018/07/15(日)12:49:38 ID:3iJ
信長も平均150〜155の時代で165〜170らしい
佐久間盛政や前田利家の182が大柄か
177:まとめさん2018/07/15(日)12:52:50 ID:fQ8
>>173
その2センチをどうやって出したか知りたいw
そんな細かく出してるソースは逆に信用ならんやろ
180:まとめさん2018/07/15(日)12:54:58 ID:3iJ
>>177
文献に6尺ってあったのを
1尺≒30.303?で単純計算しただけだと思う
184:まとめさん2018/07/15(日)12:58:16 ID:68s
甲冑とか残ってたら身長は明らかになるんやろけど
たしか徳川将軍とかは墓を発掘調査して身長まで正確にわかってるんよな
185:まとめさん2018/07/15(日)12:59:04 ID:fQ8
>>184
全員やないけどね
肖像画はかなり似てるというのが分かるよなw
186:まとめさん2018/07/15(日)12:59:17 ID:68s
なんかそのワイは史料も疑ってますみたいなのめっちゃくすぐったい
ワイもそういう時期あったわ
187:まとめさん2018/07/15(日)13:00:17 ID:fQ8
>>186
いやすまんが…
資料見て騎馬隊はあったとか言ってたのか?
188:まとめさん2018/07/15(日)13:02:13 ID:68s
>>187
いやロマンやろ
史実よりロマン重視でええし歴史学者だって武田騎馬隊はあった派となかった派でなんども繰り返してるやん
189:まとめさん2018/07/15(日)13:03:01 ID:fQ8
>>188
なるほど
ワイもロマンには賛成や
両方の目を持っていたいもんやね
190:まとめさん2018/07/15(日)13:03:43 ID:68s
ぶっちゃけ武田信玄の挿話なんてほとんど甲陽軍鑑によってるんやし
甲陽軍鑑自体は小幡景憲が晩年に描いたラノベなんやから史実なんてクソもないやん
195:まとめさん2018/07/15(日)13:05:37 ID:fQ8
>>190
いや、わりと他の記録や手紙も残ってるから、そっから正誤ただしとるで
武田の記録でなく敵側の記録とか、家臣たちの記録とかね
191:まとめさん2018/07/15(日)13:03:57 ID:3iJ
むしろ鉄砲が本格的に戦で使われてから騎馬で特攻するって言いだした学者とかいたと
194:まとめさん2018/07/15(日)13:05:33 ID:68s
>>191
戦列歩兵に騎兵突撃の衝突力は有効なんやぞ
騎兵の弱点はパイク兵やから長槍で槍衾組まれると無理やけど
198:まとめさん2018/07/15(日)13:09:56 ID:fQ8
いやだから、日本の土地柄騎馬でだーっと突撃なんてできんのよ
ちょっと田舎いって昔ながらの原風景見れば実感するぞ
田畑じゃ馬が足おるし、ほかは膝や腰まであるようなヤブ
河原は湿地や、馬が足くじきやすい石だし
林や森、ブッシュ、山ばっかりなんやで
200:まとめさん2018/07/15(日)13:11:50 ID:68s
>>198
だから木曾義仲は粟津で馬の足を取られて戦死したんやろ
205:まとめさん2018/07/15(日)13:15:13 ID:jbK
>>198
だから逆に大軍の展開ができるところで何度も戦ってるんでしょ
199:まとめさん2018/07/15(日)13:10:47 ID:68s
武田騎馬隊はあったけど必ずしも騎馬のみに兵科が統一されたわけじゃなくて徒歩の兵卒が同行してたけど
そのまま騎馬のまま戦闘したし騎馬突撃もあった
って言うのが通説やろ
戦場では下馬していたって言うのが異説のたぐいやん
201:まとめさん2018/07/15(日)13:12:14 ID:fQ8
>>199
今は下馬していたが主流やで
それはもう古い説
202:まとめさん2018/07/15(日)13:13:31 ID:6Hk
>>201
文献あるなら読んでみたい
その最新の研究はどこで見れるんだい?
206:まとめさん2018/07/15(日)13:15:42 ID:fQ8
>>202
ググりゃすぐでるで
古い説の方もまだあるだろうけど
203:まとめさん2018/07/15(日)13:14:10 ID:68s
>>201
んなわけないやろ
下馬して戦うって言うのはルイスフロイスが書いてたなかにそういう場面があったってだけや
日本では湿地が多いから下馬する場面も多いけどそれが西洋人には珍しかったんやろ
209:まとめさん2018/07/15(日)13:16:34 ID:fQ8
>>203
そうだよ、珍しいから記録に残るんだ
下馬するのが「あたりまえ」ならわざわざ記録に残らん理屈になるぜ?
212:まとめさん2018/07/15(日)13:18:06 ID:68s
>>209
じゃあなんで合戦図屏風で騎馬隊が描かれてるんだよ
204:まとめさん2018/07/15(日)13:14:42 ID:fQ8
ロマンに反するのを分かったうえでもう一つ
馬に乗ったままの方が有利というなら、運動会の騎馬戦にのったやつと、足で動いてるやつ
どっちがあいてを槍や刀状のモノでぶん殴れるかすぐわかるやろ?
馬よりも融通が利く人でこんなもんなんや
207:まとめさん2018/07/15(日)13:16:01 ID:68s
>>204
だから騎馬の周りには常に一族郎党が徒歩で固めて守ってるんや
211:まとめさん2018/07/15(日)13:18:02 ID:fQ8
>>207
それは学者たちの「たぶんこうやろ」ね
そんな余裕のある場所は無いんだわ
戦場跡とか行ったことある?
210:まとめさん2018/07/15(日)13:17:08 ID:68s
あと騎馬突撃はあくまで騎兵の衝突力やから上手く行けば
相手は敗走するからな
216:まとめさん2018/07/15(日)13:20:49 ID:fQ8
たしかにドラマみたいに騎馬隊が激突するのはかっこええけどさ
あれをやる訳ないんよ
ちょっと自分が大名の立場になって考えてみ?
218:まとめさん2018/07/15(日)13:23:47 ID:fQ8
一例だけど
突撃したとして、馬の速度についてこれないで肝心の徒歩が来るまでしばらく時間かかるやん
徒歩が追いついたころには手遅れやんか
234:まとめさん2018/07/15(日)13:48:12 ID:6Hk
探したけ「日本の馬はポニー大だから突撃とかできないからw」みたいなんしかみつからんかったわ
これ新説なんか?
235:まとめさん2018/07/15(日)14:42:51 ID:s1D
実際の戦い方は曖昧な点ばかり定期
まともな学者はドラマの騎馬隊突撃は演出として受け取ってケチつけない定期

配信元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1531620853

にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ

『雑談』こちらもおすすめ!

コメント

名前

ネコ速の最新記事

記事検索

にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ

見逃せない記事